【ヤフショ5分講座】商品のSEOを『おすすめ順』で上位に上げるための方法まとめ
こんにちは、オリジナル商品販売促進コンサルタントの水野です。
この記事も、Yahooショッピングでの販売促進についてお送りして良い来ます。
テーマは『商品SEOをおすすめ順で上位に上げるための方法』です。
『良い商品は、何もしなくても売れる時代』はすでに終わりました。
良い商品だからこそ、良さをたくさん伝えなければなりません。
そのために重要なのが『SEO』(サイト上位表示適正化)をあげる行為です。
商品は見られなければ、購入されません。
安売りだけでは、インパクトが弱い時代に突入しています。
そんな時代でも、この記事では特にYahooショッピングでOEM商品を販売することに特化した『使えるSEOの技術』についてお伝えして行きますね。
Yahooショッピングの商品検索の仕組みをおさらい
ヤフーショッピングでは、商品を検索かけた時にこのように
1、おすすめ順
2、売れている順
3、安い順
4、高い順
5、レビュー件数の多い順
6、レビュー点数の高い順
といったように様々な順番に並べ替えることができます。
ではSEOを上位に表示させるために、実際にどのような動きをしたら良いか。
まずは、Yahoo!でのお客さんの導線から逆算をして考えてみましょう。
・・・。
上記の画像を見ればすぐ分かるかもしれませんが、デフォルトで『おすすめ順』に設定されているので、やはり『おすすめ順』での購入が多いそうです。
1、おすすめ順・・約70%
2、安い順・・・・約20%
という順だそうです。
何となくお客さんの心理から想像つきますね??
さらに、もう1つ。
お客様が『おすすめ順』『安い順』でフィルターをかけて、商品を並び替えたあと、検索結果の1ページ目の商品から購入する割合が
『80%』となっているそうなのです。
SEO戦略:『おすすめ順』で1ページ目に入ること
お客さんの導線から考えた時に、『おすすめ順』で1ページ目に入ることが、売上に直結することになります。
従って、Yahoo!ショッピングでは、Amazonや楽天で当たり前のように行われている『安売り作戦』だけでは、結果として自分の首を締めることになるわけです。
とにかく、おすすめ順で1ページ目を目指して上位に上げていくことが主要な戦略になります。
おすすめ順で上位:Yahoo!ショッピングが上位にあげたくなる商品
では、Yahoo!ショッピングでおすすめ上位にする方法ですが、ここで重要なのは、この『おすすめ』の意味です。
何事も、原理原則から考えなければなりません。
ここでは、『誰が』『誰に』おすすめをしているかを考えなければならないのですが、分りますよね。
Yahoo!ショッピングがお客さんにおすすめしている検索結果というわけです。
実際Yahoo!ショッピングの公式データでも『おすすめ順』の評価基準については非公開となっていますし、Yahoo!上層部の方々もよく理解していませんが、Yahoo!ショッピングにとってメリットがある商品を上位に上げるのは自然の摂理です。
私も、Yahooショッピングにメリットのある商品が、どんな商品なのかを研究してきた、というわけですね。
Yahoo!ショッピングの無料SEO対策と有料SEO対策を1つ1つ解説
というわけで、
『Yahoo!のSEOを高めるには、Yahoo!に好かれるようなセラーになれ』というわけなのですが、無料のSEO対策と有料のSEO対策に分けて紹介しておきます。
もちろん、あなたが販売する商材によって、対策の順序が異なりますので、その際は私の個別のサービスなどを受講するなどしてもらえればと思いますので、お楽しみに。
話は戻して、無料でも有料でも、SEO対策のために重要なのはシンプルです。
『Yahoo!が手数料を取れるセラー』ですね。
一番Yahoo!に評価をされる(好かれる)セラーは、Yahoo!にお金を運んで来てくれるセラーです。
Yahoo!無料SEO対策①『キーワードの適合率が高い』
キーワードの適合率というのは、お客様が探している商品を、的確に表示させてあげているかどうか、という評価です。
例えば、あなたがPC用のUVカットメガネを販売していたとします。
それでも、検索キーワードを欲張って色々入れすぎてしまう人がいます。「PC用メガネ、UVカット、スポーツ、ゴルフ」など色々入れすぎてしまう人ですね。
お客様が「マラソン用のメガネ」を探している時にあなたのページが表示されてしまっていたら
Yahoo!無料SEO対策②『在庫数を増やす』
これも、Yahoo!にとっては大事な要素ですよね。
せっかくアクセスを流しているのに『在庫が無かったら購買に至らない』わけですからね。
いくらYahoo!という寛大なプラットフォームでも、手数料が取れないセラー『安定感が大事』
Yahoo!無料SEO対策③『クリック率を上げる』(画像対策)
さて、これはマウンテンバイクを検索をした時の検索一覧です。
SEO上位の商品は『クリック率を上げる』ための『画像』や『タイトル』を工夫していますので、よく見ておいてください。
『マウンテンバイク 26インチ』で探した時に、このような結果になっているわけですが、それぞれの画像やタイトルで、これらのマウンテンバイクを欲しがるお客さんの『クリック率』を上げるために、工夫しています。
上位にあるセラーほどよく工夫しておりますので、どんな特徴があるのかを研究してみてください。
無料でSEOを上げるために重要なのは、すでにSEOで上位の商品をよく研究することがかなり重要です。
Yahoo!無料SEO対策④『レビュー評価を高める』
これも、お客さんの成約率に影響するものかと思いますが、特に1ページ目にズラっと並んでいるのが出品者評価が高いセラーだということが分かると思います。
(※出品者評価が低いのに1ページ目に並んでいるのは有料広告を使っている可能性が高い)
Yahoo!無料SEO対策⑤『PRオプション利用率が高い』
PR オプションの利用率というのは、成果報酬型の広告ですので、一応有料広告っぽいものではあるものの、先に広告費用としてかかるものでなく、売れたら割合を支払うものになりますので、『無料広告』に入れさせてもらいました。
PRオプションとは、成果報酬型の広告のことで、ヤフーショッピング内での検索結果やカテゴリーリストのおすすめ順に影響を及ぼしていきます。
こちらに関しては、出品者が商品別または商品全体に対して、0.1%刻みで1から30%の利用率を設定することができます。この利用率が高ければ高いほど、上位に表示されるということになります。
こちらの利率は、注文完了時点で計算されて、売上に対して利率をかけた分だけが費用になります。もしあなたが1000円の商品を販売していて、PRオプションを10%に設定した場合、その商品が売れたらヤフーに100円払うという仕組みです。これはヤフーにとってかなり大きいですし、利率を上げれば当然ヤフーショッピングに気に入られて、上位表示される形になります。
PRオプション利用率が高い商品が多く売れた方がヤフーにとっても儲かるのでプラスです。
Yahoo!無料SEO対策⑥『販売個数が多い(成約率が高い)』
これまでの SEO対策を踏まえて、販売個数が多くなる商品であることです。成約率が高いページが作れているかどうか、と言い換えても良いかもしれません。
いくら、Yahoo!でSEOをグッと引き上げてアクセスを高めてくれても、そのページでお客さんに購入されなければ、せっかくのアクセスと場所が無駄になってしまうのです。
【無料SEO対策まとめ】Yahoo!に手数料が入りやすい商品ページを作ろう
従って、おすすめ順で上位に上げていくためには、しっかりクリックされていて、成約率・売れている個数が共に高く信頼できる商品、なおかつPRオプションでヤフーにしっかり貢献できているようなセラーがヤフーにとっては好まれますし、上位に上がってくれます。
1、キーワード適合率が高い
2、在庫数が多い
3、クリック率が多い
4、レビューの評価が高い
5、PRオプションの利用率が高い
6、販売個数が多い
これらの項目は、基本項目ですので暗記するくらいでお願いします。
おすすめ順で上に上げる為に網羅しておいてくださいね。
Yahoo!はアクセスを流して、クリック率が多く、さらに成約率の高い商品、尚且つ、在庫切れがない商品を上位に上げていくことで、彼らにとっての機会損失を極限まで減らせます。
またレビューが悪い商品を上にあげてしまうとYahoo!ショッピングの信頼性が悪くなりますので、当然レビューの評価が高い商品を上に上げていきます。
『信頼性が高い』『安定性が高い』『よく売れる』という要素で、Yahoo!にしっかり貢献できるようなことをすることが非常に重要です。
ここの項目をしっかり理解した上で対策していくことでヤフーショッピングのおすすめ順のSEOを上位に上げることは可能ですので、ここはしっかり理解して、ヤフーに貢献できるような販売戦略を行っていくことをお勧めします。
Yahoo!ショッピング有料SEO対策『ストアマッチ』
また、こちらのような設定だけではなくて、Yahoo!ショッピングでは、Amazon とか楽天とかと同じように広告で上位に上げることが可能です。
広告を使えば使うほど、ヤフーにとって広告収入が入るので、当然そういった商品は好まれて、上位にいく傾向があります。ヤフーショッピングにはこういった広告があります。
その、Yahooショッピングの代表的な有料広告は『ストアマッチ』です。
上記の画像で赤く囲った部分に小さく書いてあるので、ちょっと分かりづらいかもしれませんが、
ストアマッチというのは『アイテムマッチとストアのイチオシ』から成り、Yahooショッピング内部の広告です。
この2つを上手く使うことによって売れる個数を上げ、さらに検索順位を上位に上げることが可能です。
広告に関してはYahoo!ショッピング内部のカテゴリーリストページや、商品結果ページの専門枠に表示されるクリック型の広告になります。
有料広告ストアマッチ①『アイテムマッチ』
まず、アイテムマッチとは、まさに上記で赤で囲った部分に優先的に表示される広告です。
各カテゴリの商品ページで、あなたがもしスマートフォンケースというワードで検索した時、PC 版の場合、最上部に『5枠』最下部に『3枠』こちらは入札金額の高い順番に掲載されます。
スマートフォンの場合は、最上部に『3枠』最下部に『2枠』掲載されます。
※ただ、各カテゴリの商品リストページの、検索をかけた時に、画像を大きく表示する設定をされている場合は、PCの場合、最上部に『4枠』最下部に『4枠』で掲載されます。スマートフォンの場合は最上部『4枠』こちらも同様に、最下部に『4枠』掲載されます。
ページ送りにも対応しており、例えばその検索で『1ページ目』から『8ページ目』まで表示される場合、入札金額の順位次第で、各ページに振り分けられます。
9位から16位は2ページ目に、17位から24位が3ページ目に、といったような順位で表示されていきます。
アイテムマッチのメリットとデメリットは?
アイテムマッチのすごいところは、広告をしっかりかければ、掲載枠が本当に1ステージ目の最上部に表示されることも出来てしまいますし、本当にお客さんに目がとまりやすいので、購入率もすごく上がります。
また価格が安いので、低予算から始めることも出来ますし、設定自体もそこまで難しくないので、簡単にできます。
実際、私も最初の頃は、有料広告をしっかり使ってSEOを上げていきました。
デメリットは、販売ページや商品が未熟な場合、広告費用をかけたとしても、クリック率が低く、購買率が低い場合は、あまり意味がありません。
有料広告ストアマッチ②『ストアのイチオシ』
次にストアのイチオシなのですが、こちらはスマホ上にだけ現れる広告です。
お客様が検索を行ったキーワードに応じて、PC版には表示されないのですが、スマホ上で検索結果ページに表示されたり、カテゴリーページや、特殊ページの一部において、ここの広告を設定することによって表示されることができます。
またYahoo!ショッピングだけじゃなくてヤフオクの方にも表示されるので、露出を増やすためには非常に効果的です。
ストアのイチオシの方はあまりやられている方が少ないので、そこまで金額をかけなくても今の段階だと一位を狙うことがすごく簡単です。
しかし、こちらは上位に入らないと掲載されないので、入札額を管理していくことが重要です。
こういったように広告だったりとか、PRオプションというものをしっかりかけてことによって、売上を上げれば上げるほどヤフーショップに貢献できる形になりますので、そういったセラーをヤフーショッピングは好んで上位に上げてくるので、こういったところをすべて網羅してSEOを上位に持って行くことがすごく大切なので、しっかりこちらの動画でお話したものをクリアして、売れる数を増やす、かつ、ヤフーショッピングに好かれるようなセラーになっていくことが重要です。
【大事】結局、どのSEO対策が効果的なの??
私は、有料広告が最終的には効果的だと考えています。
でも、注意点が2つあります。
1つは、商材によってSEO戦略を変えるべきだということです。
この記事でお伝えしたYahoo!内部の広告と、別記事でお話ししている『外部流入』を両方使ってみて、効果的なものを分析して、費用対効果の高いものを残していくことをお勧めしています。
私の経験則では、無料SEO対策がしっかり出来ている商品に関しては、有料SEO対策がいらないくらいのものもありました。
ですので、有料SEO対策が絶対必要だとも言えませんし、無料SEO対策だけでも十分とも言えません。
ぜひ、お会いした時はその辺のアドバイスも出来ればと思います。
2つ目は、無料SEO対策と併用して進めていくことです。
これは、もう今までの話の流れでだいたいイメージは付くのではないでしょうか。
優先順位1位:無料SEO対策
優先順位2位:有料SEO対策
ですね。
結局、有料でSEO対策を頑張っても結果が出ない可能性がありますので、無料で出来る対策もトライエラーを繰り返しながら進めていく事が大事だということになります。