手堅い高単価転売で月利益10万円を稼ぐまでの全ステップ【最下部に動画あり】

こんにちは、石山芳和です。
この記事では、元々転売ビジネスを行なっていた私自身と、
現役で転売屋(ヤー)の森澤さんによる転売ノウハウを組み合わせて、
『オススメの転売ビジネスの種類と方法』について公開していきます。
ちなみにメルマガはこちらです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
その背景としてOBCはじめ300名以上のクライアントを指導してきたなかで、
会社員の方や初心者に出くわす事も度々ありました。
だいたいその方にヒアリングしていると、
「物販ビジネスの初心者なのですが、
OEM商品販売に成功出来るでしょうか?」
「私は、月に10〜20万円増えれば良いと思ってますが、
それでもOEM商品販売をやるべきでしょうか?」
という質問をいただくことがあります。
私としては、月利益100万円〜1000万円を見込める
OEM販売ビジネスを推奨したいところですが、
利益が「30万円程度」のお小遣いが増えるくらいを望むなら、
これからお話しする「転売手法」で良いのではないか、と考えています。
他にも、
「将来的に月利益100万円以上取りたい」と思っている方でも、
- 今までのビジネスで30万円以上の仕入れをした事がない
- 貯金額がそもそも30万円を超えた事がない
- 本業から逃げるために副業に取り組みたい
- 支払いが差し迫っていて、慢性的に金欠
という項目に該当する状態なら、
まだ「お金の扱い方」が初心者と同等なので、
転売からスタートした方が好ましいでしょう。

現役転売屋(ヤー)の森澤さんのこの転売シリーズ記事を読み進めれば、あなたもまず月に10万円を稼ぐ事が可能ですので、一緒に頑張りましょう。
ここで言う「転売」とは何?(初心者用)
ここで言う「転売」というのは、
「ネット上で商品を仕入れて、ネット上で売る」という方法です。
現状で「合法」とされているのは、
1、「海外仕入れサイト」「国内の各種商品」を仕入れて
2、「国内ECモール」「フリマアプリ」で転売する事です。
(もちろん、日本から仕入れて海外に輸出する手法もありますが、
あくまで当サイトでは、国内のECモールでの販売を推奨しています。)
モール間のひずみを狙って、スキマで稼ぐ手法となります。
そもそも転売は、犯罪にならないの?
一応、現状は、
チケットなどのダフ屋行為(自治体の迷惑条例)を除いては、
違法性が認められているものはありません。
違法性のある転売一覧
ただ、下記の表を見てもらうとわかる通り、
中古品はリサイクルショップを見てもらうとわかるように、
公的には「古物商」が必要となります。
・偽物の商品を商用目的で所持して、転売すること |
・偽物の商品だと知らずに、販売すること |
・偽物の商品だと知ってて、仕入れること |
・とにかく、偽物はアウト |
・お酒類の無許可販売 |
・古物商を持たないまま、中古品販売 |
上記を見てもらうとお分かりのように、
犯罪になる可能性はかなり低いことが分かると思います。
【応用】古物商や権利があると、信頼性が上がるので「無駄ではない」
ちなみに、ちょっとここで応用編ですが、古物商や権利があると、
信頼性が上がり収入が高まる可能性があります。
購入者の立場に立ったらすぐわかりますよね?
- どこの馬の骨が販売しているかわからないセラー
- ちゃんと公的な書類を出して販売している
私たちがお客さんの立場で考えた時に
「喜ばれる事をやる」という感覚を持つのは、
とても重要な心構えです。
編集部オススメ高単価転売手法(eBay仕入れ→ヤフオク販売)

これは、実際森澤さんが現役バリバリで稼いでいる手法です。
日本の消費者が、手に入れられない物をebayで探し、
代わりに仕入れて、ヤフオクを通じて届ける、というシンプルな仕組みです。
先程のスクリーンショットは、
この手法を始めてから、3ヶ月で、
ヤフオクから振り込まれた金額のコピーです。
(関係ない金額は、塗り潰してある)
ebay、ヤフオク、この二つのプラットフォームが、
初心者、そして会社員に最適な方法だ。
オススメ理由①:トレンドに流されず安定している
ebayは、アメリカに本社を置く、
世界最多の利用者を持つネットオークションサイトで、
利用者は、世界中で1.6億人、販売者は2,500万人の規模と言われています。
一方で、ヤフオクは、Yahoo! JAPANが提供する、
日本の代表的なネットオークションサービスです。
現在2019年なので、平成11年(1999)にサービス開始で、
平成31年で20年を迎えます。
仕入れ元のebayには、世界最大級に様々な商品があり、
ヤフオクは、日本人の購入者が、マニアックな商品を探しています。
その二つの組み合わせは、理想的な需要と供給のバランスです。
オススメ理由②:趣味や好きなものの知識を活かせる
需要と供給が理想的だからこそ、
趣味の知識や、好きなものの知識を活かして、
それを深めながら、稼いでいけます。
なので、
「好きなことじゃなきゃ、ビジネスとして続けられないしなぁ」
「でも、いずれたくさん稼いでいきたいしなぁ」
この2つを満たす事が可能です。
オススメ理由③:リサーチ習慣が付けば、利益10万〜30万円を狙える
森澤さんのオススメ手法で行えば、
冒頭の銀行通帳の画像のように、
売上が50万円〜70万円を安定して稼ぐ事ができます。
利益率が「20%程度」を狙えますので、
利益額が10万〜25万円を得られることとなります。
【注意①】「誠実性/信頼性」が重要
ただし、もちろんビジネスなのでデメリットもあります。
その1つ目が「誠実性と信頼性」が無ければ、いつまで経ってもビジネスが
成り立ちません。
高単価なものを扱うので、
当然それを支払う側の「お客さんに対する誠実性や信頼性」が、
ものをいいます。
ネットで高単価商品を買う人は、
結構色々なセラーを見て吟味しています。
Amazonなどで日用品をポチッとする感覚とは違うのです。
なので、お客さん1人1人に責任を持てるかどうかというのが、
高単価転売を行う上でデメリットです。
【注意②】高単価であればあるほど仕入れ資金が必要
次に、初心者がぶつかる壁としては、
高単価であればあるほど、仕入れ資金が必要になる点です。
10万円仕入れて、30万円の売上になれば
20万円の利益になるわけですが、どう考えても最初の10万円は必要です。
「あの先生のノウハウは、無在庫でも行えるらしいから
私はそっちにします!」
という方の主張を止めることはしませんが、
無在庫で物販ビジネスを行うということは、
『お客さんに迷惑をかける(シッピングで時間がかかる)』
という、信用リスクを背負っている事を忘れずに。
【注意③】中学英語が必須(英語アレルギー者は出来ない)
最後に気をつけて欲しいのが、基本欧米から輸入するので、
簡単な英語は必須です。
といっても、そんなに難しい取引が必要なわけではありません。
Eマガではよく使う英語の文章例なども載せていくので、
そちらも参考にしつつ、中学英語での取引に慣れてくださいね!!
というわけで、メリットとデメリットを理解してもらった上で、
全体像に移っていきましょう。
月利益10万円以上稼ぎ続けるeBayヤフオク転売の全体像

まずこの記事では、全体的な流れをお伝えしていきます。
全体像は上記の図のようにシンプルですが、
非常に奥が深い話なので、ゆっくり学んでいきましょう。
なお、eBayの使い方、ヤフオクの使い方に関しては、
各項目から参考ページを付けておりますので、そちらからご覧ください。
あくまでこの記事では、全体像を仕入れていただけたらと思います。
稼ぎたい「金額」と「1ヶ月に扱える個数」を考える

最初に考えた方が良いのは「目標」です。
月間の目標利益を決めて、
そのために売らなければいけない商品点数を決めていきましょう。
- 10万円の利益を獲得したい!
- 販売個数が20個以内で達成したい!
という計画の立て方がオススメですね。
上記のように考えるとすると、1日平均0.7個売る計算になります。
これくらいでしたら、副業でも十分やっていける範囲だと思います。
なぜなら販売個数が60個、70個、80個と超えていくと、
経費をなるべく掛けず、発送作業を自分で行う必要のある
「副業」の場合だと結構大変です。
(※AmazonのFBA倉庫を借りるなどして本格的に行うなら別ですが)
なので、毎月10万円の利益を、20個の商品で実現するとしたら、
「利益 100,000円 ÷ 20(個) = 5,000(円)」
1個あたりの利益は5000円以上となります。
そして、利益率20%とすれば、
販売価格は、
「X(販売価格)× 0.2(20%) = 5,000円(利益)」
「X=25,000円」
1つあたり販売価格は、2万5000円を目指すことになります。
こうして、探す商品の価格帯が決まりました。
あなたの得たい利益と、販売点数は決められたでしょうか??
ヤフオクで需要(ニーズ)のある商品を探す

次に、オークファンを使って、
需要のある商品を見極める知識を身に着けます。
ヤフオクの相場を検索する唯一の方法が、
あなたもご存知の「オークファン」です。
有料ですが、オークションの過去の相場をデータベース化して、
提供してくれています。
初月は、無料なので、まずは登録してみましょう。
登録するサービスは、プレミアム会員(980円/月)です。
(プロplus(10000円/月)という上位サービスがありますが、
初心者には全く必要ありません。)
プレミアム会員では、過去10年間に遡って検索する事ができます。
実際の手順に関しては、こちら。
画像付きで解説していきます。

ヤフオクで見つけた商品をeBayで探す

上記の項目で、ヤフオクでめぼしい商品が見つかったら、
次はeBayで商品探しです。
eBayで探す時の実際の方法は、こちら。

ただ、ここで気をつけたいのは、
「eBayで商品を見つけても、利益が出なければ意味がない」
というポイント。
意外にこれ間違っちゃうんですよね・・・(苦笑)
冷静でいられれば分かるのに、なんか意外に焦ってると見落としがちなので、
チェックポイントとして改めて気をつけてください。
利益の計算方法
ここでは、簡単に「利益の計算方法」を、把握していきましょう。
この計算を適当にやっていると、
結果的に、利益が残らず、ビジネスとして成り立たないので、
頭に入れておいてください。
販売価格を決める際に、下記の項目を意識してください。
- ヤフオク手数料(8.64%)
- 必要利益(例えば5000円)
- 国際送料(外国仕入れの場合は海外輸送費用)
- 国内送料(日本のあなたの家からお客様の家)
- 関税/消費税(ここでは10%とする)
こう考えた時に、
「販売予定価格」を30,000円にした時に、
− ヤフオク手数料8.64%
− 必要利益5000円
− 国際送料$15
− 国内送料1500円
− 関税・消費税10%
これらを計算すると、
30,000円−2,592円−5,000円−1,662円(110円計算)−1,500円−3,000円
=16,246円($146.56)
ebayでは、$146以下で仕入れる事が出来れば、
必要利益の5,000円が出る事になります。
※国際送料と、関税・消費税については、
別の機会にもう少し解説したいと思います。

ここまで取り組めたらかなり行動力がある方ですね。つまづいても何度でもここに戻ってきてやるべき事を整理してくださいね。
eBayでの出品者情報と商品情報を蓄積する

ここまでを取り組んで、起こる壁として
「利益が出る商品が見つからないじゃん!」という壁にぶち当たります。
eBayでヤフオクとマッチした商品を見つけたとしても、
意外に、上記の計算式に当てはめると、利益が出ない商品があります。
こういう場合は、仕入れ対象にならないですし、
あなたもこれから始める時に
『利益が取れる商品が全然見つからない』と、何十回、何百回も、
ボヤくことになるでしょう。
そう簡単に見つからないからこそ、私たちは儲かるわけですので、
粘り強くついてきてくださいね。
初心者の場合は、利益商品が見つからないな、と思ったら、
なるべくその商品は辞めて、ヤフオクで次なる商品を探した方が良いです。
深掘りしすぎて深みにハマってしまうことも多いからです。
ただ、仕入れ対象にならなかった場合にも、必ずやるべき作業があります。
それが、過去の調査です。
「現在は、対象商品が無かったけど、過去には販売されていたのか?」
というところまで調べることで、
これが後々ボディーブローのように効いてきます。
その理由はいくつかあります、、、、、
1、美味しい商品はレアであるケースが多いから
2、単純に儲かってるセラーや商品の知識が不足しているから
これを認識して継続出来るかできないかで、ライバルセラーとの差が
後々大きくなっていきます。
ちなみにこの記事に掲載している各ステップについては、
別の記事でも説明するので、そちらをご覧いただくとして、
まずは考え方から仕入れていきましょう。
アメリカから日本に転送する
さあ、ここまでであなたが取り組んだことは、
1、オークファンで商品を探し、
2、利益計算をして、
3、ebayにあるか探しました。
今回は、ebayで発見した商品を、
日本に直接送ってくれない場合の対応方法について解説します。
というのも、
普通に買い付けができる商品なら、Amazonでショッピングする感覚で
大丈夫です。
ですが、多くのeBay出品者は日本への発送を許可しておらず、
その時点でその商品の輸入ができなくなってしまいます。
また、日本への発送を許可していても、
送料が高額である場合もあります。
この2つの悩みを解決してくれるのが、
アメリカ現地の転送業者を利用する方法です。
転送業者は、
アメリカ現地に特別な住所・電話番号を提供してくれます。
ebay出品者から、
その住所宛てに荷物を送ってもらい、
日本まで転送してきてくれるというサービスです。
一定の数量が纏まるまで保管して、
一度に送ると送料が安くできるというメリットもあります。
私が、一番利用しているのが、
「MyUS.com」
http://www.myus.com
という転送業者です。
輸入転売をしている人の中では、有名な転送業者です。
月額利用料も「$7」と、とても安い送料で日本へ発送することが可能です。
サイトが英語表記で、サポート対応も英語になりますが、
翻訳サイトを使えば、まったく問題ありません。
登録する際は、「PREMIUM」を選択して下さい。
初月30日間は、無料で利用することができます。
商品を送る際に、
いろんなオプションを有料で選ぶことが出来ます。
壊れやすい商品に、緩衝剤を増やす等です。
転送業者については、こちらの記事にて、細かく解説しています。

輸入の際の関税と消費税を理解しておく
「外国の製品を輸入もしくは輸出する際、
輸出入の許可を 受けるために必要な手続きのことを、
通関といいます。
その手続きの際、主に国内産業の保護を目的として、
輸入貨物に対して課される税金を、関税と言います。」
結論から言うと、通関の手続きは、
いっさい自分でやる必要が、ありません。
配達してくれる、FedEx、DHLといった国際物流の会社が、
全て代行してくれるからです。
ただ、代行している代わりに見えない経費がかかっています、
ここでは通関の際にかかる費用についてだけ、理解しておきましょう。
10,000以上の商品が、課税対象となります。
1.関税(※)
2.消費税(現在8%)
3.通関手数料(業者の手数料、200円〜500円程)
(※)関税は、商品によって違います。
最初は、20万円以下の商品になると思いますので、
簡易税率というものが適用されます。
表を見ると、3%〜20%になっています。
簡易関税率表
http://www.customs.go.jp/tsukan/kanizeiritsu.htm
20万円以上の商品は、
一般関税率の対象になります。
http://www.customs.go.jp/tariff/index.htm
当然ながら、輸入が禁止されているものは、絶対に止めましょう。
日本税関輸出入禁止・規制品目
http://www.customs.go.jp/mizugiwa/kinshi.htm
アメリカから輸入するという事に対し、
「英語だから」
「通関作業とか分からない」
「関税とか、送料が高いだろう」
という思い込みだけで、チャレンジすらしない人が、ほとんどです。
知ってしまえば、ちょっとの手間で、
日本で買い物するのと変わらずに、購入することが出来ます。
このことを知っただけでも、あなたは大きなアドバンテージを得たのです。
ヤフオクへの出品
ヤフオク出品の目的は、
如何に入札してもらうか、という点にあります。
3つの重要なポイントがあります。
その①:信用を得る要素
「良い出品者評価」
ヤフオクでは、中古品も多く出品されており、
また、誰でも出品できるという特徴がある為、
購入者は、入札に慎重になる傾向が強いです。
その為、如何にして、この出品者は取引しても安心だと
思ってもらうことが大切です。
その為の指標の一つが「評価」です。
良い評価が多ければ、それだけ信頼できる出品者であり、
入札しやすいという心理が、働きます。
評価には、良い評価と悪い評価がありますが、
目指すは、良い評価のみの蓄積です。
きちんとした、取引をしていけば、
良い評価しか蓄積していきませんので、
難しいことではありません。
「写真と商品カタログ」

商品の写真はインターネットで販売していく上で、最重要と言ってよい程、重要な役割を果たします。
写真の役割は二つあります。
役割1、商品を目立たせる
役割2、商品説明の信頼度を上げる
現在は、10枚までの写真を掲載させることが出来ます。
例えば1枚目の写真は、お客さんにとって一番インパクトがデカいです。
そして、2枚目以降は1枚目で伝えた内容の信頼性を補うものになります。
特に高単価商品は信頼性が大事だとお伝えしましたね。
なので、あなたの扱う商材で起こりそうな見込み客の不安を
出来る限り払拭させてあげたいですね。
例えば新品商品であれば、
本物である証明や新品であることの証明できる部分、
中古品であれば、キズや汚れなどのコンディション状態を
明確に表した写真を掲載します。
ここで誠実に伝えられるかどうかで、
商品発送後のトラブルに繋がったり、信用を失う原因になります。
商品説明欄では、
商品については詳しく文章で説明するのですが、
文章での説明は、どうしても限界があります。
それを補ってくれるのが、写真です。
インターネットという顔の見えない取引だからこそ、
対面で取引しているような、安心感を与えることが大切。
やり過ぎではないか?と思うくらいの丁寧さが、
インターネットの取引では、安心感を生みます。
安心感を生む為に、どのような工夫が出来るか?
その視点が、ライバルと圧倒的な差をつける、とても大切な観点です。
書き方などは、沢山の入札を集めて落札された優秀なライバルを、
参考にさせてもらいます。
その②:相場と価格
価格設定も、非常に重要な項目です。
まず、
「オークション形式のヤフオクでは、価格が相場より安ければ売れる」
という原則があります。
希少な商品を仕入れる事が出来たなら、高い価格で売ることも可能ですが、
通常はライバルがいることが多いです。
そこで勝っていく為には、
やはり、商品を出来るだけ安く仕入れる、シビアなリサーチが重要です。
そうすれば、相場より少し安めの価格設定で出品する事が出来て、
ライバルよりも有利な状況になります。
現在、ヤフオクの価格設定には、3種類の方法があります。
「即決価格」

マニアな人にしか売れないものや、元々あまり入札数が見込めないものは開始価格=即決価格で出品します。
「1円出品」

1円からスタートすることで、多くの入札を集め、落札してもらう。
これは、多くの人に人気があり、数多くの入札数がのぞめる商品力のある場合に有効です。
当然、人気がなければ、最悪の場合、1円で落札されてしまいます。
「値下げ交渉」
「開始価格=即決価格」で出品した場合には、
値下げ交渉が出来るという機能を使うことが出来ます。
例えば、マニアックな商品を、少し高めに出品して、
値下げ交渉をつけておきます。
そうすると、購入者が値下げ交渉をしてくる場合があります。
折り合いがつけば、購入者にとっては値引き価格で購入が出来て、
出品者としても利益を確保できるという「Win-Win」が望める方法です。
その③:見つけやすさ
「商品タイトル」
できるだけ沢山の入札を集めて落札してもらうには、
自分が出品した商品を、出来るだけ多くの人に
見つけてもらう事が大前提です。
多くの購入者は、検索窓にキーワードを入力して、商品を探します。
このキーワードは、商品タイトルだけに、ヒットします。
商品説明の本文には、ヒットしません。
その為、検索キーワードを意識した、
商品タイトルを作ることが重要です。
もう一つは、
興味をひく刺激的な言葉を使うことです。
同じようなタイトルが並んでいる場合、
自分の商品に、興味を持ってもらう為です。
例えば、
「新品未開封」、「送料無料」、「希少」、「美品」、「限定品」、
「日本未発売」、「海外限定」、「おまけ有り」、「 1 円 〜 」、、などです。
競合に比べて魅力的なタイトルであればあるほど、
露出が増えますので、タイトルは研究しましょう。
「終了時刻」
ヤフオクでは、終了間際に、やはり入札が集まる傾向があります。
その為、いつ終了させるのかも、大切なポイントです。
例えば、深夜の3時に終了させても、誰も見ていないかもしれません。
オークションの終了時刻については、定番の原則があります。
「低価格スタートの終了時刻は、日曜日の夜10時〜11時に設定する」
というものです。
これは過去のデータとしても裏付けされており、
ほとんどの商品で間違いありません。
しかし、一部の商品についてはこの原則が当てはまらない例外があり、
意外な曜日、時間が落札額が高い場合もあります。
それを、調べるには、
リサーチで使用したオークファンを使って、自分と同じ商品は、
何曜日の何時頃に落札が多いかを確認してください。
高単価転売ならではのリピーターとファンを増やそう
高単価な商品を購入するお客さんから見ると、
誠実に取引できた事実は、最高の収穫です。
次に類似の商品を買いたい場合も、そのセラーから購入すれば、
失敗がないからです。
そしてその評価のほとんどは、
取引の対応で決定されます。
たとえ良い商品を送ったとしても、
連絡を1週間たってもしなかったり、
連絡を親切にしないようでは、悪い評価がついてしまいます。
逆に、商品に多少の不満足店があったとしても、
取引自体が丁寧で、スムーズだった場合には、
「非常によい」の評価がもらえます。
このことから、評価はあくまで出品者にしているというのが、
ヤフオクの評価の特徴です。
余談ですが、Amazonなどの場合は、
完全に商品に対する評価がつく傾向が強いです。
消費が落札された後は、取引ナビという掲示板のような機能を使って、
落札者と連絡を取り合います。
現在のヤフオクは、
取引の一連の流れが、非常に簡素化されており、
メッセージを送らなくても、完結するようになっています。
しかし、あえてメッセージを送ることで、丁寧さを演出する事ができます。
私は、評価を含めると最低4回のメッセージを連絡しています。
1.落札ありがとうのメッセージ
2.住所連絡、振込み完了に対するお礼
3.発送の連絡
4.評価
最低限な正しい日本語であれば、
必要以上にかしこまる必要はありませんが、
機械的な印象を与えるのは、得策ではありません。
季節的な一文を入れたり、
個別感を演出するのが、よい印象を与えるコツです。
信頼を得る梱包と発送
今回のヤフオク出品では、
大量に何百個も出品する訳ではありません。
数個から、数十個の単位になります。
その為、一つ一つの梱包と発送を、丁寧に行いましょう。
梱包が綺麗に、しっかりと行われているだけで、
信用を得られ、非常に良いの評価をしてくれる落札者もいます。
ダンボールは、汚れていなければ、家にあるもので良いです。
緩衝剤も、普段から取っておけば、流用できます。
お礼の手紙をつける余裕があれば、非常に効果的です。
信頼があればトラブルがあっても悪い評価を避けられる
このような例がありました。
壊れやすいオーディオ製品を、念を入れて厳重に梱包し発送しました。
しかし、到着時に、破損が発見されたのです。
私は、お詫びと返金を連絡しましたが、
落札者は、ここまで厳重に梱包されているのに、破損したという事は、
配送業者の問題であり、あなたの問題ではないと言ってくれたわけです。
その落札者は、その後も、リピーターとなってくれています。
ヤフオクにおいて梱包は、非常に重要な要素の一つなのです。
参考までに、私が利用している安くてしっかりした
ダンボール業者の紹介しておきます。
非常に安価で、バリエーションも豊富です。
出品が本格的になったら、役に立つかもしれません。
また、意外にガムテープも、梱包のクオリティを分けます。
よくある茶色のガムテープではなく、
OPPテープという透明なテープを使いましょう。
粘着力と見栄えが、全く違います。
同じくOPP袋があれば、とても活躍します。
家にある中古品を販売した際にも、
透明なOPP袋に入れることで、
大切に扱っている感じと、
商品としてのクオリティが上がった印象を与える事が出来ます。
OPP袋を購入する際は、テープ付きの方が圧倒的に、
楽に綺麗に梱包できるので、お薦めです。
発送が完了したら、必ず商品の追跡番号を入力欄に連絡しておきましょう。
入力しなくても完了できてしまうのですが、
こまめな連絡が、信頼に繋がります。
富裕層向け商材で稼ぐABC講座開講
ここまで読んでいただいたあなたは、
今どんな進捗でしょう?
もし、最新の情報やノウハウを体系立てて学びたい方、
転売ビジネスで本当に生計を立てているコンサルタントを探している方は、
こちらから登録をお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
●楽して儲かる魔法の転売は、一発屋になりやすい
●デメリットも理解した上で高単価商品の転売は息が長い
●まず利益から逆算して取り扱う商品数を考える
●迷わずオークファンを契約してリサーチを習慣化
●eBayで見つからない場合でも粘りつよく過去をリサーチ
●ヤフオクで信頼性を上げる魅せ方で販売をする
といった事を感じ取っていただけたら最高です。
森澤×石山対談動画




